そして、NSX-VとTではまだ利用できる機能が異なるため注意が必要です。
機能またはソリューション 
 | 
NSX for vSphere 
 | 
NSX-T 
 | 
|---|---|---|
ポリシーベースの IPsec VPN 
 | 
はい 
 | 
はい 
 | 
ルートベースの IPsec VPN 
 | 
いいえ 
 | 
はい 
 | 
すべてのトラフィック用 Direct Connect 
 | 
いいえ(ESXi 管理と vMotion トラフィックのみ) 
 | 
はい 
 | 
L2 VPN 
 | 
はい 
 | 
はい 
 | 
Edge ファイアウォール 
 | 
はい 
 | 
はい 
 | 
論理ネットワーク、DHCP、DNS、NAT 
 | 
はい 
 | 
はい 
 | 
分散ファイアウォール 
 | 
いいえ 
 | 
はい 
 | 
IPFIX、ポート ミラーリング 
 | 
いいえ 
 | 
はい 
 | 
オーバーレイ ネットワークと Amazon VPC 間の管理アプライアンスと ESXi のアクセス 
 | 
いいえ 
 | 
はい 
 | 
複数クラスタ 
 | 
はい 
 | 
はい 
 | 
複数のアベイラビリティ ゾーンにまたがるストレッチ クラスタ 
 | 
はい 
 | 
はい 
 | 
双方向の vMotion による移行 
 | 
はい 
 | 
はい 
 | 
VMware Site Recovery 
 | 
はい 
 | 
はい 
 | 
VMware Hybrid Cloud Extension 
 | 
はい 
 | 
はい 
 | 
Horizon 
 | 
はい 
 | 
いいえ 
 | 
サード パーティ ソリューション - ストレージ パートナー 
 | 
はい 
 | 
いいえ 
 | 
セカンド パーティ ソリューション - vRA、vROps 
 | 
はい 
 | 
はい 
 | 
大きいところでは、Distributed Firewallを利用するのであればNSX-Tで、vRAやvROPSを利用するのではればNSX-Vの判断でよさそうです。
両方使いたいとなると悩ましいですが。。。